一般社団法人化学物質過敏症・対策情報センター

推定患者数1000万人。化学物質過敏症と共生できる社会は、誰もが安心して暮らせる社会。

環境汚染

空気中のキラー物質「ナノ粒子」 BBC記事翻訳

以下、BBC Future に掲載されていた The toxic killers in our air too small to see 2019 という記事の翻訳です。 翻訳文責:一社)化学物質過敏症・対策情報センター代表理事 上岡みやえ ナノ粒子の脅威 現在の汚染メーターは、極小の汚染物質「ナノ粒子」…

農耕と牧畜が文明を繁栄させ、そして衰退させる

トルコ西部、エーゲ海にほど近いところに位置する古代遺跡エフェソス。エフェソスは、ギリシア・ローマ時代に栄えた海洋都市です。 世界三大図書館といわれるセルシウス図書館や、数万人を収容できる大劇場を備えていた、華やかな都でした。エフェソス セル…

黒い雨

以下、広島原爆“黒い雨”にともなう放射性降下物に関する研究の現状 2010年5月 という報告書の抜粋です。 はじめに 「広島“黒い雨”放射能研究会」は、放射線による影響解明のため、その基礎となる被ばく線量の推定の作業を 30 年以上にわたって行ってきた。そ…

抗生物質・耐性菌・感染症

家畜への抗生物質投与 家畜を育てるとき、抗生物質が投与されます。抗生物質を使用する目的は2つです。1 家畜を早く太らせること 2 病気が拡がりやすい、過密で不衛生な条件下で飼育しても健康を保つこと家畜は、栄養剤を与えるよりも、抗生物質を与えるほう…

チェルノブイリの長い影

チェルノブイリの長い影『チェルノブイリの長い影(要約版)』(2006年)は、1986年4月におきたチェルノブイリ原発事故の当時国ウクライナの政府が、放射能汚染がもたらした健康被害と、その対策についてまとめた報告書です。 『チェルノブイリの長い影(要…

洗浄剤等の販売量(トン)2003年と2018年の比較

環境省は、生活排水が、河川や湖沼、海の水を汚していると警鐘を鳴らしています。生活排水の7割を占めているのは「台所」「風呂」「洗濯」からの排水です。日本石鹸洗剤工業会 (JSDA)の発表資料をもとに2003年と2018年の洗浄剤などの販売量を重量ベースで比…

ホルムアルデヒドと洋服、アクセサリー、そして玩具

洋服の機能性加工と有害物質規制繊維製品には、防しわ、防炎、防かび、防菌、防縮など、様々な機能性加工が施されています。繊維製品の機能性加工に関する法規制は下図の通りです。 出典:繊維製品(家庭用衣料品)に関連する法規制等 製品評価技術基盤機構 …

カナダの難燃剤対策

写真:カナダ政府HP カナダは、難燃剤対策を開始したようです。以下、 カナダ政府のHP 難燃剤(Flame retardants)の翻訳です。 翻訳文責:一社)化学物質過敏症・対策情報センター代表理事 上岡みやえ 難燃剤(Flame Retardants) 難燃剤の安全性 進行中の…

難燃剤の概要

難燃剤とは 難燃剤は、建材、家具、カーテン、カーペット、家電、電子機器を燃えにくくするために添加される物質です。難燃剤には、「臭素系」「リン系」「水酸化アルミニウム」「塩素系」などの種類があります。 出典:難燃学入門フォーラム 臭素系難燃剤 …

化学合成された薬やビタミン剤にひそむリスク

オーストラリアの「The Conversation」は、一般人にはわかりにくい学究的な報告を、分かりやすく伝えてくれるネットメディアです。「New vitamin supplement study finds they may do more harm than good」 ビタミン剤は、メリットよりもデメリットのほうが…

空気のデトックス お話してきました

沖縄県の人気イベント「デトックス・フェスティバル」で、「空気のデトックス」についてお話してきました。ひとは食事量の10倍の空気を吸っています。呼吸からとりこまれた空気は、わずか1分で体内を一周します。今の空気には、少なく見積もっても数千種…

香料の成分表示や法規制について、小金井市で採択された意見書が素晴らしい! 

小金井市 香りのマナー 3月27日、小金井市議会で、田頭祐子議員が作成された「香料の成分表示や法規制を国に求める意見書」が、全会一致で採択されたそうです!田頭議員のブログから引用 今後は学校での子どもの健康調査や、病院や保育園でのポスター掲示、…

FM沖縄 人気番組 Fine! でお話させていただいたこと

2019年3月5日、FM沖縄 朝の人気番組Fine!にて、当センターの活動や、理念についてお話させていただくことができました。テーマのひとつが「香害」。香 害 香害は、香料強化商品が人気となったころから出現しはじめた問題です。 ・ユーザー:汗臭さや…

香料の業界団体 IFRAとは

■IFRAとは IFRA(International Fragrance Association)は、1973年にジュネーブに設立された、香料業界の集団利益を追求する団体です。 世界の合成香料の9割は、IFRAの会員企業によって製造されています。 IFRAのウェブサイトによると、IFRAは、7社のグロー…

排ガスの成分と、大気放出量

知っているようで知らない、排ガスの成分と、大気放出量。 排ガスに含まれる化学物質 平成13年度、排ガスから排出された225,000トンの内訳は下記の通りです。 ベンゼン・1,3-ブタジエン・ホルムアルデヒド・アセトアルデヒド・トルエン・キシレン・エチルベ…

ADHD 化学物質が神経系に与える影響がわかってきた

化学物質が神経系に与える影響が明らかになりつつあります。3つの資料をピックアップし、概要を掲載いたしました。本文は、リンクからお読みください。 日用品に含まれる化学物質が脳の発達を阻害する 環境ホルモンによるかく乱 環境ホルモンによる子どもの…

家庭から排出される化学物質 トップ5

平成28年度に、家庭から排出された化学物質のトップ5は以下の通りです。毒性が高い(区分1)化学物質ばかりです。用途や毒性についても記載していますので、ぜひご覧になってみてください。1位 ポリ(オキシエチレン)=アルキルエーテル 2位 ジクロロベ…

環境中への排出量が多い、化学物質トップ5

平成28年度、PRTR制度によって算出された、事業者による環境中への排出量が多かった化学物質トップ5です。 ・トルエン・キシレン・エチルベンゼン・ポリ(オキシエチレン)= アルキルエーテル・ノルマルヘキサン 1位 トルエン【主な用途】染料、香料、火薬…

室内の空気に含まれる化学物質濃度の指針値

■室内の空気に含まれる化学物質濃度の指針値厚生労働省が設定している、室内空気に含まれる揮発性有機化合物(VOC)の指針値は以下の13種類です。 *1 現時点で入手可能な毒性に係る科学的知見から、ヒトがその濃度の空気を一生涯にわたって摂取しても健康への…

化学物質の危険有害性表示方法の世界統一基準GHS

化学物質の危険有害性表示方法の「GHS」という世界統一基準について、厚生労働省のサイトより引用です。 GHSは化学品の危険有害性を世界的に統一された一定の基準に従って分類し、 絵表示等を用いて分かりやすく表示し、その結果をラベルやSDS(Saf…

環境省のPRTR制度 ~ 化学物質の排出量を算出・公表する制度

■環境省のPRTR制度とは *1PRTR制度とは、化学物質の排出・移動に関する情報を国が1年ごとに集計し、公表する制度です。人の健康や生態系に有害なおそれのある化学物質が、どこから、どれだけ排出されているかを知るととも に、化学物質の排出量や化学物質に…