一般社団法人化学物質過敏症・対策情報センター

推定患者数1000万人。化学物質過敏症と共生できる社会は、誰もが安心して暮らせる社会。

【化学者監修済】うまれ変わる生活術 -change-

うまれ変わる生活術 -change- 全6巻

 

『 うまれ変わる生活術 -change- 』 (化学者監修済)は、生活環境中の有害物質を低減させる生活術をまとめた情報体系です。

化学物質過敏症(MCS)の人向けに書かれていますが、病気予防、アンチエイジング、リバウンドしないダイエット、美肌作りに興味のある方などにも役立てていただける、汎用性の高い内容になっています。

『 うまれ変わる生活術 -change- 』 を続けていくと、生活環境の安全性が高まります。その結果、健康になり、集中力がアップし、穏やかな気持ちが続くようになります。

『 うまれ変わる生活術 -change- 』を生活に取り入れて、幸運を呼びよせていきましょう。

 

うまれ変わる生活術 -change- 全6巻

購入サイトへ

 

【環境汚染から身を守るための鉄則】

・化学物質過敏症(MCS)~バスタブモデルを理解しよう!

・蛇口をしめて、バスタブと排水口を大きくしていこう!

・レッスンの順番どおりに進めよう!

 

 

化学物質過敏症(MCS)とは

化学物質過敏症(MCS:Multiple Chemical Sensitivity)は、ごく微量の化学物質に反応して体調不良をおこす病です。医学者による疫学調査によって、日本では、化学物質過敏症の有病率が、成人の7.5%にのぼることが判明しています。*1

発症機序については解明されていませんが、柔軟仕上げ剤、衣料用洗剤、香水、芳香剤、接着剤、建材、塗料、殺虫剤、防虫剤、たばこの煙、シャンプー、整髪剤、化粧品などに含まれる有害物質に反応しやすいことが分かっています。

化学物質過敏症(MCS)の症状は多様です。人によって、呈する症状と、その度合いが大きく異なります。下表は、化学物質過敏症(MCS)の症状例です。*2 

 

出典: カナダ・アルバータ州に提出された調査報告書より *2

 

ここに示されている以外にも、例えば、光をまぶしく感じる、音に過敏になる、下痢、頻尿などの症状を訴える人もいます。ありとあらゆる心身症状が現れうることが、化学物質過敏症(MCS)の特異的なところです。

化学物質過敏症(MCS)は不治の病とも言われており、治療法は確立されていません。完治する人は極めて稀です。

つらい症状をおさえるには、症状を誘発させる物質を避けることが、最も有効な対処法であるとされています。

 

【参考資料】
*1 Prevalence and Characteristics of Chemical Intolerance: A Japanese Population-Based Study
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25137616/
*2 MULTIPLE CHEMICAL SENSITIVITY LITERATURE REVIEW AND STATE OF THE SCIENCE 2021, prepared for Public Health and Compliance Division Alberta Health
https://bit.ly/32YdfM8

 

 

化学物質過敏症(MCS)のバスタブモデル

バスタブモデルとは、その人の耐性を超える量の 「ストレス物質」 「ストレス因子」 にさらされたときに化学物質過敏症(MCS)を発症するという仮説を、バスタブになぞらえて視覚化したものです。

 

 

「ストレス物質」 とは、環境中に存在し、心身にストレスを及ぼす物質を指します。

「ストレス因子」とは、睡眠不足や疲労の蓄積、温度、湿度、気圧、日光など、心身にストレスを与える要因です。

蛇口から出てくる水はストレス物質とストレス因子、バスタブは体、バスタブの大きさはストレス物質・ストレス因子への耐性、排水口は、体内にたまった異物の排出力を示しています。

 

 

『 うまれ変わる生活術 -change- 』 は、バスタブから水をあふれさせないようにするハウツーを、効果の出やすい順番にまとめた情報体系です。


▶ 水と蛇口: ストレス物質・ストレス因子

水は、ストレス物質・ストレス因子を表しています。蛇口の数を8つに絞り込むことで、それぞれの特徴を把握しやすくしています。



▶ バスタブ: ストレス物質/因子への耐性

 バスタブは体、バスタブの大きさは、ストレス物質とストレス因子への耐性をあらわします。個人差が大きいところです。症状を緩和させるためには、バスタブを大きくする努力が必要です。



▶ 排水口: 有害物質/老廃物の排出力

バスタブに備わっている排水口は、体内に蓄積された有害物質や老廃物の排出力を示しています。慢性的な便秘、汗をかかない生活、生理不順などが続くと、バスタブから水があふれやすくなります。

 

 

バスタブモデルとのつきあい方

バスタブから水をあふれさせないようにするには、蛇口を閉めて、バスタブと排水口を大きくしていくことが必要です。摂取量の多い蛇口から閉めることと、バスタブを小さくしないことが、死守すべきポイントです。

 

▶ 摂取量の多い蛇口から閉める

 私たちが摂取する物質の、8割以上が空気です。ヒトは毎日、重量比で、飲食の5倍以上の空気を摂取しています。空気のなかで、最も摂取量が多いのは 「室内の空気」 です。*3 

出典:『住まいと人体-工学的視点からー』 *3

 

空気は、肺を通して、直接的に血液の中に流入します。血液は、わずか50秒で体内を一周します。*4 

室内空気に含まれる有害物質の発生源は、建材、家具、電気製品、洗剤や防虫剤などの日用品、調理器具、暖房器具、喫煙などです。これに、屋外の大気成分が加わります。 *5

世界保健機関(WHO)は、空気汚染によって、2012年には370万人が早期死亡したと推定しています。世界的に見て、早期死亡者が多い地域は、西太平洋地域です。日本も含まれています。*6 

室内空気中の有害物質を減らす生活術を実践することは、病気対処法として、あるいは病気予防法として、極めて合理的だといえるでしょう。


▶ やせないように気をつけよう

化学物質は、脂肪組織に蓄積されやすいこと、減量すると、血液中の化学物質濃度が上昇することがわかっています。*7*8 

      

ヒトの血液中の 「POPs(残留性有機汚染物質)*9」 の濃度と、減量との関係性を調べた研究では、1キロの体重減少ごとに、血液中のPOPs濃度が2~4%上昇すること、体重減少から1年経過しても、血液中のPOPs濃度が継続的に上昇することが報告されています。*8

 


カロリー制限食や断食、強度の高い運動などによって、短期間のうちに体脂肪を減らすと、血液中の有害物質濃度が高まり、予期せぬ体調悪化を招く恐れがあります。

化学物質過敏症(MCS)は、体重減少によって血液中の化学物質濃度が上がったときに悪影響を受けやすい 「ハイリスクグループ」 に属していると思われます。

体脂肪率を落とさないよう気をつけることが、化学物質過敏症(MCS)にとってのリスク低減策となります。

 

 【参考資料】
*3 『住まいと人体-工学的視点からー』 村上周三 臨床環境医学第9巻第2号 
*4  日経BP 心臓の機能とは
https://nkbp.jp/3IW3NYv
*5 揮発性有機化合物(VOC)による室内空気汚染の実態 日衛誌, 64, 683-688 (2009)
*6 WHO Expert Consultation: Available evidence for the future update of the WHO Global Air Quality Guidelines (AQGs) 2015
https://bit.ly/34UlJV2
*7 Adipose Tissue as a Site of Toxin Accumulation
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6101675/
*8 Increased blood levels of persistent organic pollutants (POP) in obese individuals after weight loss—A review
https://bit.ly/3s3e52J
*9 環境省 POPs 残留性有機汚染物質
https://www.env.go.jp/chemi/pops/pamph/mat00_2.pdf

 

 

化学物質過敏症(MCS)
治療に際してのリスク要因
化学物質過敏症(MCS)を治すために、西洋薬・漢方薬・ビタミン剤・ミネラル剤・栄養ドリンクなどを飲む、薬物療法を受ける、運動をして汗を流す、肉食をやめる、カロリー制限食に切り替える、断食する、などに取り組む人が多いです。

こうした取り組みが、代謝機能が落ちて恒常性を維持しにくい状態になっている化学物質過敏症(MCS)に、更なるダメージを与えている可能性があります。理由は下表の通りです。

 

【参考資料】
*10  Why vitamin pills don't work, and may be bad for you - BBC Future
https://bbc.in/3sFCmfs

 

 

『 うまれ変わる生活術 -change- 』

『 うまれ変わる生活術 -change- 』 は、有害物質の摂取量を減らし、有害物質の体外への排出量を増やし、有害物質への耐性を高めていくハウツーを、効果が出やすい順番にまとめた情報体系です。
全6巻 全60のレッスンで構成されています。

・できるだけお金をかけず

・できるだけ今の家で

生活環境中の有害物質を低減させることを目指しています。


▶ できるだけお金をかけず

筆者の元には、化学物質過敏症(MCS)対策に数百万円~数千万円を費やしたものの、回復するどころか悪化し続けているという話ばかりが届いてきます。

転居を繰り返したが良くならない、根拠不明な情報に振り回されて、かえって体調を悪化させるような商品やサービスにお金をかけてしまった、などのケースが多いです。自然素材の家を建てたものの、入居後、具合が悪くなってしまった人もいました。

月々の治療代に数万円かけている人は少なくありません。なかには、毎月数十万円を費やしている人もいます。しかし、治療(その多くがビタミン療法や漢方薬療法)によって快癒したという話はききません。

筆者が、化学物質過敏症(MCS)を完治させるまでに使ったお金は、書籍代を除くと30万円ほどです。けた違いの安さです。そのほとんどが室内環境を改善させるための機器やグッズの購入費用です。

30万円とは別に、バス通りに面している・隣にコインランドリーがある・電磁波が高いという悪条件の家からの引越し費用がかかっています。転居先の周辺環境と室内環境を数値的に把握したうえでの引越しだったので、転居は1回で済んでいます。


 できるだけ今の家で 

転居には、多額の費用がかかります。転居先が100%安全とも限りません。内覧のときには大丈夫だったのに、いざ引っ越してみると、前の家で暮らしていたときと大差ない症状がでてしまうことは、よくあります。転居をすればするほど、経済的に困窮していきます。

加えて残念なことに、100%安全な場所で療養したとしても、化学物質過敏症(MCS)は完治しません。アリゾナ州スノーフレークには化学物質過敏症(MCS)の人が集まって暮らす集落があります。そこで生活すれば症状は出ませんが、だからといって、化学物質過敏症(MCS)が治った人はいないのです。*11

転地療養や避難移住にお金をかけるよりも、今住んでいる家の安全性を高める努力をするほうが、肉体的負担も経済的負担も少なくて済みます。

施工不良住宅だった、すぐ近くにゴミ処理施設や変電所がある、住居周辺の化学物質濃度が異常に高い、などの危険物件からは退避すべきですが、そうではない限り、今の家の安全性を高めながら住み続けるほうが、はるかに合理的です。


▶ レッスンの順番通りに取り組むことが大切
『 うまれ変わる生活術 -change- 』 の前半では室内環境の改善方法を、後半では、腸内環境改善方法、食事の質を高める方法、自宅で行えるセルフケア術について説明しています。

レッスンは、効果の出やすい順番に構成しています。レッスンの順番通りに取り組むことが大切です。順番を無視して取り組むと、やせてはならない段階なのにやせてしまい、体調を悪化させてしまう恐れがあります。

真っ先に取り組むべきは、室内環境の改善です。室内の有害物質濃度が下がっていくと、日々の有害物質摂取量が減り、少しずつではあるものの、確実に、体脂肪率が減少していきます。

食事については、 まずは腸内細菌を補給して腸内環境を整えることが必要です。食べたものは、腸内細菌の働きがあってはじめて消化・吸収されるからです。

そして食事の 「量」 や 「カロリー」 を減らすのではなく 「質」 を高めることが大切です。食事の質が高まれば、食べることが楽しくなり、適量で満足できるようになります。

室内環境を整え、腸内環境を整え、食事の質を高めたうえでセルフケア術を実践していくと、体内に蓄積された有害物質や老廃物が排出されやすくなります。

生活術のひとつを実践したからといって、すぐに症状が軽くなることはありませんが、レッスンを順番通りに実践し、それを日々継続していけば、症状が軽快していく可能性は高いです。

 

【参考資料】
*11  Allergic to life: the Arizona residents 'sensitive to the whole world'
https://bit.ly/3BjptvA

 

 

 

eBook うまれ変わる生活術-change- 

全6巻 全60のレッスン 

レッスン内容についてのご質問は、各巻3つまで無料対応しています。

責任もって対応しております。ご安心ください。

 

第1巻 全109ページ 

体調管理方法・室内環境のチェック方法・真っ先に取り組むべき対策とは

第2巻  全117ページ

温度・湿度・空気の流れの調整方法を極めて室内の安全性を高める

本当に安全な水とは

第3巻  全108ページ

マスク・防毒マスクの基礎知識 室内空間の安全性をキープする方法

第4巻  全107ページ

セルフケア術 用心すべきこと 電磁波対策 クルマの管理術 塗料

第5巻  全113ページ

食品汚染の基礎知識 そのキッチン用品はリスキー! 食の安全性を高めるノウハウ

第6巻  全101ページ

食の安全性を高めるノウハウ 運動術 回復してきたときの心理学