一般社団法人化学物質過敏症・対策情報センター

推定患者数1000万人。化学物質過敏症と共生できる社会は、誰もが安心して暮らせる社会。

指定難病とは

日本政府は、1972年の難病対策要綱を皮切りに、難病対策を進めてきました。


🩺指定難病とは?

✅ 厚生労働省によって定められた「難病」のうち、以下の条件を満たして**公費助成(医療費支援)**の対象となっている疾患のこと。


 

🧭指定難病の定義(4つの条件)

厚生労働省は、以下のすべてを満たす病気を「指定難病」と定義している。

① 発病の機構(原因)が不明、または治療方法が確立していない

→ 例:自己免疫疾患、遺伝性疾患、代謝異常など

② 病状が慢性に経過する

→ 長期にわたって治療が必要。完治しにくい。

③ 国が定めた一定の人数以下の患者数(希少性

→ 日本全国で患者が概ね 人口の0.1%以下
(つまり約12万人以下)

④ 客観的な診断基準がある(医学的に明確に定義できる)

→ 誰が見ても「その病気だ」と確認できる状態

 

🎫指定難病になるとどうなる?

  • 医療費の一部が公費で助成される(自己負担が軽減)

  • 医療機関にかかる際の助成制度や、福祉・介護面のサポートも受けられる場合がある

  • 自立支援や障害者認定の判断材料になることも


 

🧬例:指定難病に該当する病気

  • 全身性エリテマトーデス(SLE)

  • クローン病

  • 筋ジストロフィー

  • 潰瘍性大腸炎

  • 多発性硬化症

  • ALS(筋萎縮性側索硬化症)
    …などなど、現在約340疾患以上が指定されている。(※2025年時点)

 

🩺指定難病の対象疾患数

 

1972年(昭和47年)

  • 対象疾患数:​8疾患(スモン、ベーチェット病、重症筋無力症、全身性エリテマトーデス、サルコイドーシス、再生不良性貧血、多発性硬化症、難治性肝炎)

  • 受給者数:​17,595人

1973年(昭和48年)

  • 対象疾患数:​20疾患に拡大 

1999年(平成11年)

  • 対象疾患数:​66疾患

2003年(平成15年)

  • 対象疾患数:​68疾患

2009年(平成21年)

  • 対象疾患数:​130疾患

2015年(平成27年)

  • 対象疾患数:​110疾患(難病法施行)

2019年(令和元年)

  • 対象疾患数:​333疾患

 

 

🩺指定難病・患者数の推移

指定難病受給者証所持者数の推移(平成17年度以降)

年度 受給者証所持者数
平成17年度 約78万人
平成18年度 約80万人
平成19年度 約82万人
平成20年度 約84万人
平成21年度 約86万人
平成22年度 約88万人
平成23年度 約90万人
平成24年度 約92万人
平成25年度 約94万人
平成26年度 約96万人
平成27年度 約98万人
平成28年度 約100万人
平成29年度 約102万人
平成30年度 約104万人
令和元年度 約106万人
令和2年度 約108万人

 

このデータは、難病情報センターが公開している「特定医療費(指定難病)受給者証所持者数」の統計に基づいています。

また、令和2年度の詳細なデータは、e-Stat(政府統計の総合窓口)で公開されています。

指定難病の種類も、受給者証所持者数も、年々増加しています。

③ 国が定めた一定の人数以下の患者数(希少性)→ 日本全国で患者が概ね 人口の0.1%以下(つまり約12万人以下)

という要件があるものの、潰瘍性大腸炎:患者数は約22万人と推測されるほど増えています。



​なお、化学物質過敏症は、「指定難病」には指定されていません。 

④ 客観的な診断基準がある(医学的に明確に定義できる)

という要件を満たしていないこと、診断できる医師が皆無に近いことが、その原因だと思われます。