
厚生労働省は、「国民の皆様の声」を募集しています。
そこで、当センターは、2025年1月13日、香害ポスターを一歩進めた「香害リーフレット」を作成してほしいという要望書を作成し、提出しました。
タイトル:香害リーフレット
要望文書:
日頃より国民の健康と福祉の向上にご尽力いただき、誠にありがとうございます。5省庁連名の香害ポスターを作ってくださったことにも感謝申し上げます。
さて、ご承知の通り、香害が、年々深刻化しています。
他人が使用する香料製品によって、頭痛、吐き気、呼吸困難、目や喉の痛みなどの症状を訴える方が増加しています。特に、化学物質過敏症の患者は、香害によって日常生活が著しく制限され、外出や就労、学業への影響を受ける場合があります。
香害に関する社会的な認識は未だ十分ではなく、多くの方々がこの問題を単なる嗜好の問題と誤解しているのが現状です。
しかし、科学的調査によれば、香料製品に含まれる揮発性有機化合物(VOC)が大気汚染や水質汚染を悪化させ、さらに健康リスクを高めることが示されています。また、嗅覚順応や嗅覚障害によるリスクも広く知られるべき課題です。
このような現状を踏まえ、国民の皆様が香害の実態とその対策について正しい知識を得ることができるよう、香害ポスターを前進させることが必要です。
以下の具体的な取り組みを、厚生労働省にお願い申し上げます。
1)香害に関するリーフレットの作成
香害の基本的なメカニズム、健康影響、予防策を分かりやすく説明したリーフレットを作成してください。特に、香害の発生メカニズム(合成香料やナノ粒子の役割)、被害事例、日常生活での対策方法(無香料製品の選択、適切な換気など)を盛り込むことを提案します。
2)オンラインでの公開と周知
作成されたリーフレットを厚生労働省の公式ウェブサイトに掲載し、広く周知していただきたいです。また、SNSやメールマガジンを活用して情報発信を行うことで、より多くの国民にリーチすることが可能です。
3)医療機関や公共施設での配布
医療機関、学校、行政施設などの公共施設でリーフレットを配布することで、香害に対する認識を広めるとともに、被害者が適切な対策を取れるよう支援をお願いします。香害は、一部の人々だけでなく、多くの国民が健康被害を受ける可能性のある問題です。この問題を啓発することは、国民の健康維持と生活の質の向上につながる重要な施策であると考えます。
何卒、上記の提案をご検討いただき、香害問題に対する具体的な取り組みを推進していただきますようお願い申し上げます。
香害リーフレット作成に賛同くださる方は、同じような要望書をつくって、どんどん送信していきましょう!
過去に、厚生労働省に寄せられた「国民の皆様の声」は、このように公開されています。
