Il existerait un lien entre bactéries intestinales et activité cérébrale chez les personnes en bonne santé - Gut Microbiota for Health「健康な人の腸内細菌と脳活動はリンクしている」という記事の翻訳です。
翻訳文責:
一社)化学物質過敏症・対策情報センター
代表理事 上岡みやえ
健康な人の腸内細菌と脳活動はリンクしている
健康な人の腸内細菌と脳活動はリンクしています。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で行われた研究では、腸内微生物叢の組成と、感情的・行動的反応の間に相関性があるという新証拠が得られました。
恋に落ちると胃がくすぐられたように感じたり、検査前の緊張感で胃がピクピクするように感じたりすることがあります。
内臓の感覚は非常にリアルです。
腸と感情の間の、科学的関連性は解明されていませんが、腸内細菌叢が、腸と脳のコミュニケーションに貢献していることを示す研究が増えてきています。
そして、健康な人の腸内細菌叢と、感情を司る脳の活動との関連性が特定されました。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の研究では、腸内細菌叢の構成と感情的および行動的反応の間に相関関係があるという新証拠が得られたのです。
先行研究(動物実験)では、腸内細菌叢が行動や感情に影響を与える可能性があることが示唆されていました。マクマスター大学で行われたげっ歯類の実験では、結腸内の微生物叢と、うつ病や不安との間に関連性があることが報告されています。
他にも、感情と人間の腸との間に関連があることを示す報告が複数あります。研究者たちは、健康な女性被験者40名を、腸内細菌叢の組成に基づいて2つのグループに分けました。
そのうち33名の腸内には最も一般的なバクテリアが存在し、残る7名の腸内にはプレボテラが存在することを突き止めたうえで、被験者に刺激を与えて(写真を見せて)脳の反応を調べていくと、被験者の腸内細菌叢の組成と、刺激(写真)への反応に関連性があることが分かったのです。
棒状細菌が多い被験者のほうが、複雑な情報処理を行っている前頭葉と島皮質(前頭葉の一部)の灰白質が厚いことが観察されました。記憶処理に関与する海馬から放出される物質量も、このグループの被験者に多いことがわかりました。
対照的に、プレボテラの数が多い被験者は、どの領域でも灰白質が薄く、感情、感覚、注意力を司る脳の領域間のつながりが多いことがわかりました。
これは、2013年にGastroenterologyへ投稿された論文の研究チームによる継続調査であり、食物を通じて細菌を変化させることが脳機能に影響を与えるという考えを支持するものです。
プレボテラグループの女性がネガティブな写真を見たとき、バクテリアグループに比較すると海馬は活動的ではなく、より高いレベルの不安、苦痛、イライラを感じることが報告されました。
今の段階では、
・脳の発達や、不快な刺激に接したときの活動に影響を与えるのが腸内細菌であるのかどうか
・個々の脳の違いが、腸に生息する細菌の種類を決定するのかどうか
・脳と腸内細菌が互いに影響しあっているのかどうか
などについては解明されていません。
健康な人の腸内微生物叢と脳とは、互いに作用しあっていると信じられてはいるものの、観察されたことをどのように解釈するかには注意が必要です。
観察された結果は、関連性があるというだけで、因果関係を証明するものではないからです。
腸内細菌研究は始まったばかりであり、もっと大規模な研究が行われるべきであると、研究者らは主張しています。
【オリジナル論文】
journals.lww.com